AirPodsは通常、iPhoneやiPadの理想的なパートナーと見なされていますが、ノートパソコンと使えないわけではありません。実際、Windowsマシン、MacBook、さらにはLinux搭載マシンでも問題なく動作します。ただし、各OSでBluetooth設定の場所が若干異なる点が注意点です。メニュー迷いなくAirPodsをノートPCに接続する方法を知りたい方へ、本ガイドでは手順をわかりやすく解説します。
AirPodsはノートPCで使えるのか?
AirPodsは本質的にBluetoothワイヤレスイヤホンです。自動デバイス切り替え、空間オーディオ、Siriのクイックアクセスといった特殊機能はAppleのエコシステム向けに設計されていますが、基本機能(音声再生とマイク使用)はBluetooth搭載のほぼ全てのノートパソコンで動作します。
ただし、ノートパソコンにBluetoothが内蔵されていない場合は、USB Bluetoothアダプターが必要です。これを用意すれば、デバイスを問わず手順はほぼ同じです。
WindowsノートパソコンにAirPodsを接続する方法
WindowsユーザーはiPhoneユーザーと同様のシームレスなペアリングを期待しがちですが、Microsoftはこのプロセスを数クリックで隠しています。迅速に接続する方法は以下の通りです:
- Bluetooth設定を開く:Windowsキーを押して「Bluetooth」と入力し、「Bluetoothとデバイス」を選択します。
- Bluetoothをオンにする:トグルがオンになっていることを確認します。
- AirPodsをペアリングモードにする:両方のAirPodsをケースに入れ、蓋を開け、背面のボタンを長押ししてライトが白く点滅するまで待ちます。これが「ペアリング準備完了」の共通信号です。
- 新しいデバイスを追加する:ノートパソコンでデバイスを追加を選択し、Bluetoothを選び、待ちます。「AirPods または AirPods Pro」が表示されるはずです。
- クリックして接続:選択し、ペアリングを確認すれば完了です。
Windowsではドライバのインストールに少し時間がかかる場合があります。すぐに音が出なくても慌てないでください。アプリ(またはノートパソコン自体)を再起動すると、通常は問題が解決します。
AirPodsをMacBookに接続する方法
Macではよりスムーズですが、Apple IDにリンクしたことがない場合、必ずしも自動的には接続されません。手動で設定する方法:
- システム設定を開く:Appleメニュー>システム設定>Bluetoothをクリック。
- Bluetoothを有効にする:既にオンの場合は、周辺デバイスのリストが表示されます。
- AirPodsをペアリングモードにする:手順は同じです。ケースを開き、背面ボタンを押し続け、白い光が点滅するのを待ちます。
- リストからAirPodsを選択する:接続をクリックします。
AirPodsがMacと同じApple IDに紐付けられている場合、音量コントロールメニューに自動表示されることがあります。表示されない場合は上記の手順で対応してください。
異なるAirPodモデルには異なるmacOSバージョンが必要です。例えば初代AirPodsは旧OSでも問題なくペアリングできますが、AirPods ProやAirPods 3などの新型モデルは全機能利用にCatalina以降が必要です。完全なリストはこちら:
- AirPods(第1世代および第2世代):古いmacOSバージョン(SierraやHigh Sierraを含む)でも動作します。
- AirPods Pro(第1世代):すべての機能をスムーズに動作させるにはmacOS Catalina以降が必要です。
- AirPods(第3世代):完全な互換性にはmacOS Monterey以上が必要です。
- AirPods Pro(第2世代):新しいmacOSを想定して設計されており、Ventura以降で最高のパフォーマンスを発揮します。
- AirPods Max:Big Surと同時に導入されたため、macOS Big Sur以降が推奨されます。
安定した接続のための簡単なヒント
ペアリングが初回で成功し、その後一切気にかけなくなることもあれば、会議の最中に接続が切れたり、ノートパソコンがイヤホンを全く認識しなくなったりすることもあります。そんな時は、以下の簡単な習慣でイライラを大幅に軽減できます:
- AirPodsの充電を保つ。 バッテリー残量が少ないと、ランダムな切断の原因になります。
- 近くに居る。 Bluetoothの通信距離は約9メートルですが、壁や干渉で距離が短くなります。
- 接続が不安定なら一度ペアリングを解除して再接続。トラブルシューティングより再設定が速い場合も。
- ドライバを更新(Windows)。古いBluetoothドライバは接続を不安定にします。
さらに、複数のノートPCでAirPodsを使用する中で学んだこと:共有Wi-Fi(ホテルや学内ネットワークなど)を利用している場合、接続問題の原因がBluetooth自体ではないこともあります。

公共ネットワークは特定の通信を制限・遮断することがあり、通話中のランダムな切断として現れます。そのような場合、VPNを実行すると通常は改善されます。LightningX VPNは優れた選択肢です。軽量で設定が簡単、通信を暗号化するため、AirPodsを楽しむ際に盗聴の心配がありません。
よくある問題と解決策
ペアリングが順調に完了しても、AirPodsがノートパソコンで常に完璧に動作するとは限りません。接続はされるものの音声が再生されない、マイクが認識されない、音声がずれるといった現象が発生することがあります。主な問題点を以下に挙げます:
BluetoothリストにAirPodsが表示されない
ボタンを15秒間長押しし、ライトがオレンジ色に点滅した後、白色に変わるまで待ち、リセットしてください。
ペア全体ではなく片方のイヤフォンだけが不具合を起こす場合もあります。その場合は、エアポッツ 片耳聞こえない問題の解決手順を解説したガイドをご参照ください。
音声が途切れる
周囲にBluetoothデバイスが多すぎると干渉の原因になります。余分なデバイスは切断してください。
音は出るがマイクが機能しない
Windowsの場合、「サウンド設定」を確認してください。AirPodsで音声を再生しているのに、ノートパソコンのマイクが使用されている可能性があります。
ゲームやビデオ通話で遅延が発生する
Bluetoothオーディオにはわずかな遅延が生じます。タイミングが重要な場合は有線ヘッドホンを使用する以外に有効な対策はありません。
ノートパソコンでAirPodsをマイクとして使用する方法
AirPodsは音声再生だけでなく、通話やZoom会議のマイクとしても機能します。スタジオ品質ではありませんが便利です。
Windowsでは、マイクを使用するためにサウンド設定で「AirPods ハンズフリー」を選択する必要がある場合があります。Macでは、システム設定 > サウンドで入力と出力の両方にAirPodsを選択できます。
ノートパソコンでAirPodsの使い心地が違うのはなぜ?
実はこうなんです:iPhoneやiPadでは、AirPodsは魔法のようです。蓋を開ければ、パッと接続されます。ノートパソコン、特にWindowsでは、操作が煩雑に感じられます。これはAppleが意地悪なのではなく、Bluetooth規格がデバイス間で統一されていないためです。
とはいえ、一度ペアリングすれば、再接続は通常ワンクリックで完了します。次回ノートパソコンを開くと、クイック接続メニューにAirPodsが表示されるはずです。
よくある質問 – AirPodsをノートパソコンに接続する方法
Q1. AirPodsを複数のノートパソコンに同時に接続できますか?
基本的にはできません。AirPodsは複数のデバイスを記憶できますが、同時に再生できるのは1台のみです。ノートパソコン間(またはノートパソコンとスマートフォン間)の切り替えは可能ですが、切り替える際にはBluetooth設定で手動で選択する必要があります。
Q2. AirPodsはMacと比べてWindowsにペアリングすると音質が低下しますか?
はい、若干低下します。macOSはより高品質なオーディオを実現するためApple独自のコーデックを使用しますが、Windowsは通常、基本的なSBCまたはAACコーデックにフォールバックします。クリアな音声は得られますが、iPhoneやMacで使用する場合と同レベルの洗練された音質は期待できません。
Q3. ノートパソコンでAirPodsのバッテリー残量を確認できますか?
Macでは可能です。メニューバーのBluetoothアイコンをクリックするか、コントロールセンター>Bluetoothを開くとバッテリー状態を確認できます。Windowsには標準機能はありませんが、AirPodsのバッテリー残量を表示するサードパーティ製アプリをインストールできます。充電が少なくなると通知してくれるアプリもあります。